僕らふたりと、福井のN川夫妻の4人で出かけるつもりだったが、直前に彼女が体調を崩して、京都から僕一人で行くことに…
扇沢を7:40出発。先行者がたくさん見える。最近、ほとんど人に会わないルートばかりだったので、これだけたくさんのバックカントリースキーヤーがいるのは新鮮だ。
扇沢からちょっとだけ夏道登山道を歩いて沢に入る。残雪豊富で、川はまだ完全に埋まっており、すぐにシールで歩行が可能だった。
1950mくらいから先は、ここ2,3日の寒波で降雪があったのだろう、真っ白な斜面が広がっていた。
マヤクボ沢出合い。針ノ木雪渓を詰めあがると、そこから針ノ木岳に行くのは結構大変で、そのまま滑るにしても滑走距離が短い。マヤクボ沢に入るのが一般的なルートと思われる。
マヤクボと針ノ木雪渓の間に、すごくおいしそうな斜面が…
標高差100mちょっとの寄り道だったが、まず1本ノートラックの斜面をいただいておいた。
使用後の写真(笑)
出合いからしばらく緩斜面のあと地図ではわかりにくいが、沢の真ん中に小尾根が出ている。地図で、傾斜が緩むところのすぐ下あたりだ。尾根右側のほうが急で広い斜面であるが、こちらは帰りのとっておこうということか、みな左側を登っている。
最後は、マヤクボ沢は詰めず、山頂の南東側2800mあたりにダイレクトに上り詰める。この斜面は広大な急斜面で帰りが楽しみだ。

急な雪壁をよじ登って山頂。天気は最高で、剣から、槍まで北アルプスの眺望が見事だった。骨折明けの初めての運動だったというK里さんはかなりお疲れの様子で、山頂到着は12:30ごろだったかな?
さあ滑降。山頂直下はちょっとモナカ気味の引っかかり易い雪。ザラメ雪の上の新雪が重くなって、すべりを難しくしている。
K里さんは技術選で北陸チャンピオンになったほどでスキーは達人級。難しい斜面を飛ぶように滑っていく。これで、「疲れて足が自分の物じゃないみたい」だというからたいしたもの。
入山者が多く、雪面は荒れ気味だが、快適な斜面が続く。K里さんが撮ってくれた僕の滑りのナイスショット写真。
快適な滑走は大沢小屋まで。あとはでこぼこの雪面を落石とデブリ、木の枝などを避けながらの滑走となる。まあ、この時期最後までスキーで滑れるだけで上等だ。
なかなか良いルートだった。人気ルートではあるが、滑る分はきっちり登らなくてはならない、山スキーらしい厳しさはしっかり備えている。積雪も十分で5月中はまだまだツアーいけそうな感じだった。
奥様が 達人級の滑りとのことで はぁ羨ましいって溜息が漏れてしまいました。
ベストショットかっこいいですね☆
私は 忘れてたんですが、もともと滑る動作は怖くて苦手です。なのにスキーやボードやってる自分が不思議なほど・・。(そういえば水も嫌いなのにウエイクボードやボールも怖いのにバスケットをしてたっけ・・苦笑)
で、ペーペーの私のスキーの格好は未だに後傾です。少しは直ってきたかなって思いたいんですが、ちょっとでも傾斜がきつくなるとやっぱりダメ。かなりの傾斜ではもうお尻で・・・。笑
ブーツの中で足(かかと)がパカパカ浮いちゃうので靴下を二重に履いたりしてたんですが、それだと感覚もわからないような気がしてました。スキーブーツの中では靴下は薄手が良いのでしょうか?山の場合だと、どうしても厚手の方が安心感があるんですが。。手ではありますが、会の方で凍傷になった方がいたので寒さ対策には過敏になっています。
練習するのみでしょう!
かかとがパカパカ浮いちゃうのは、サイズが合っていないんじゃないかな〜。
厚手の靴下を履くのは、ブーツがフィットしていないのをごまかせるけど、今はブーツをしっかりフィットさせて靴下は薄手ってのが主流の考え方だと思います。
足が凍傷になるのは、靴下が薄いとかより、濡らしてしまったとか、逆に締め付けすぎたなどが原因のことが多いでしょう。兼用靴を使っている限りは、防水性や保温性で不安を感じるブーツは今はほとんどないと思いますよ。
ゲレンデ用ブーツを流用している場合は、レグザムのように保温性、防水性がしょぼいブーツもありますので注意!