今回のパートナーは友人のハチさん。釣りというより、魚そのものをマニアックなまでにこよなく愛する人である(笑)。場所の選定は、彼が何度か行って、毎回何匹かはアマゴが釣れているという三重県の某沢(生き物の記録が伴うので、場所はヒミツ。画像だけでわかってしまったらしょうがないけど。)。
釣り方法の選択だが、僕はルアーとえさ釣り、ハチさんはテンカラとえさ釣りを選択した。渓流でのえさ釣りは実は僕は初めてだったので、装備などかなりお世話になってしまった。感謝。

入渓してすぐに出てきた大きな釜で早速竿を出す。ここは大きな釜だったのでルアーを選択。投げ込んで1投目で早速ヒット!

って、アブラハヤかよ。

結局この釜ではアブラハヤしか釣れず。その後もチョコチョコと竿を出しつつ遡行するが、アブラハヤしかいない。何でもいつもと比べてだいぶ減水している上に、藻がかなり繁茂し、あまり条件はよくないかも、ということだった。

なかなか釣果は上がらなくとも、この沢、大小の滝が連続して沢登りとしても十分面白い。
さて、しばらく遡行しているうちに、ここはいつも釣れている、という釜に到着。普段は大きな釜らしいが、だいぶ減水しているようで、ルアーを投げても引いてくるスペースがない。僕もここからえさ釣りに切り替えだ。
この釜では、実績どおり明らかにアマゴ(ハチさんいわく)と思われるアタリが!俄然期待が高まってきた。
が、悲しいかなえさ釣り初心者の僕は、なかなか釣り上げることができないのである。
2度、明らかに針にかけたのにバラした。
一度目は、ルアーと比べてもはるかに繊細な仕掛けに遠慮してしまい、そっと針にかけたところ、引き上げる段階で逃げられた。もう一回はすごい引きをする明らかな大物であったが、躊躇しているうちに岩の下に逃げられ、針が切れた。
最初のは、17,8cmくらい、2匹目は尺位はあったんじゃないかと思ってるんだけどな〜
(逃した魚なので、巨大化している可能性はある。)
ハチさんは、ここで見事アマゴをゲット。

これより上流は、時折アマゴらしきあたりが見られるようになるのだが、なかなか釣り上げることができない。終了点も近づき、ややあせりも見えたころ、なんてことはないごく小さな釜でようやく小さいながらアマゴをゲットすることができた。
沢登りとしても十分に楽しめ、初めての実際の渓流でのえさ釣りでも何とかアマゴが釣れ、ハブラハヤのみとはいえ久しぶりにルアーでつる感触も味わえた。なかなか満足の行く沢登り?魚釣りであった。
たまにはこんなこともやりたいね。
私は久いこと渓流釣も行ってないです。
walk&eat! いいですね。
悪辣な沢に行けば入れ食いなんでしょうね♪
連れて行ってもらいたいですが、ついて行けそうにないかな?
そういうのができるようになりたいとほんま思いますわ。
暑くなると、沢が恋しくなる〜!
遊び人ですね〜(←人に言えたことではない)
確かに、人がめったに近づいてこないであろう大滝の中段にある釜にいる魚なんか、ほとんど警戒心がないです。釣ろうとすれば、簡単に釣れるんだろうな。
ぱんちょさんも、沢への復活は?