6:30に幕営地を出発。1時間ほどでシン谷出会いに到着した。

左手にシン谷が、右手に兵衛谷が、いずれも大滝となって落ち、間に湧き出した温泉が水量少ないが滝となっている、見事な空間だ。
シン谷の滝の右岸側の手前に、フィックスロープが残っており、これをたどって右岸を巻く。ほぼぴったり落ち口に降り立つことができた。

その上は、水に温泉成分が混じって、青白い独特の水の色となる。直登可能な滝が連続し、楽しい区間だ。

やがて前方に百間滝50mが現れた。左岸側に巻き道がついていたが、途中崩壊していてガレ場を怖いトラバース。ここはロープを出した。

続く大滝は右岸の草つきをこれまたしんどい巻きで越えた。

谷は次第に水量を減らし、ガレ場登りの様相を呈してくる。時々谷が狭まって、来たな〜と思うと大滝が現れるというパターンが続く。炎天下の中、流れの復活する滝つぼがありがたい。

最後の大滝、神津の滝のあたりから、時々雪渓が現れるようになる。
やがて雪渓の奥に10m滝。登れるという話もあったが雪渓に埋められていて接近が難しく左岸側を巻く。
この上は完全に崩壊地となり、左岸側をずっとトラバースするように進んでいく。

標高2750m付近にある滝。日本最高所の滝らしい。

この滝を右手に見ながら、ガレ場を越えると、一転、穏やかな草原となった。ようやく源頭に抜けたのだ。ちょうど花のシーズンで、辺りは高山植物が咲き乱れていた。長い沢もようやく終わり、大休止とする。
そこから少しで賽の河原を横切る登山道と合流。飛騨頂上を経由して濁河温泉に下山したときは16:20になっていた。
兵衛谷からシン谷のこのコース、さまざまに移り変わる渓相と豪快な滝群、滝の登り、巻き、泳ぎ、雪渓歩き、源頭の花畑と、沢登りのすべての要素を腹いっぱい味わえ、オススメである。