台風の動向が気になったこの週末であったが、直前になってどうやら3日とも天気が持ちそう。かねてから行きたかったこの沢を訪れることができた。

入渓は9:30に巌立公園から。巌立とは、柱状節理の巨大な壁。御岳の溶岩の末端に当たるものらしい。
前半は濁河川の本谷を行く。

たいした悪場や大滝はないが、ひたすら泳ぎ。

また泳ぎ。関西の沢と違って、水はひじょーに冷たい。今回は泳ぎ対策としてfinetrackのフラッドラッシュの上に、カヤックのウェアを着用してみた。

この川がゲートのように狭まったところが、本谷部分の核心か。右岸をトラバースするが、頭を押さえつけれれて一歩が結構怖い。ここはロープを出す。

本谷と兵衛谷がわかれ、しばらくは平凡。右に美瀑をみるところでしばしの休憩。この先が本日の核心であった。

まずは大釜を泳いで、倒木のかかる10m滝。傾斜もあり、一見かなり難しそうで迷ったが流れの左に適度なホールドもあり、見た目よりはやさしかった。ここは上からロープで確保する。

ここを越えると地図にもある曲滝20mだ。右岸を巻く。

滝を越えて再びゴルジュへ。2mの斜瀑は左岸のぬめった壁を頼りない残置を利用してK崎さんのリードで越える。
その先で、川幅がぐっと狭まってくる。右岸側の壁が覆いかぶさるように迫り、迫力のある場所だ。
鎌を泳いで、最初の小滝を越える。その先の釜をへつり、左に曲がった先の4mほどの滝がかなり悪そうだ。ホールドが乏しい上にぬめっており、ステルスソールではかなり厳しそう。

ここも、K崎さんが微妙なトラバースから右岸を突破。ロープをフィックスしてもらってゴボウで抜けた。
再び、20m級の滝。左岸側にはっきりとした巻き道がついており、それを利用する。これで本日は終了か、と思ったところでアクシデント発生。H本さんが巻道からの下りで笹で左手の小指をざっくりと切ってしまう。傷がかなり深いようで血がなかなか止まらない。バンドエードを強く巻いて、上から防水シートを巻いてなんとか止血。その先の河原でテン場を見つけて落ち着いたときには、あたりはすっかり薄暗くなっていた。